春の嵐で 個室管理の メダカ沈没
メダカ室外飼育にとっては、台風とかヒヤヒヤですよね。
私は無駄にモノが多いので、断捨離をしないと。。
私の場合、多肉植物も大好きなので、庭は好きが渋滞しております。。
さてさて、先日隔離したやせ細りメダカですが、昨日の嵐で沈没し、慌てました..
ただでさえ、弱くなっている?個体なのに、
急に水質の違う水になってしまって、やせ細りが加速してしまうのではと。
まぁ、本人(本魚?)、至って元気そうなので、そのまま浮上させて、中に落ち着いています。
本人ちょっと不服そう「せっかく広々としたとこで泳いでいたのに..」みたいな
でも、雨水の蓋(波板)が上手くいかず、
沈没を2回もさせてしまった私..へっぽこ..
波板が強風でズレて、重石が重すぎて、重石がこの中に落ちるという。。
この容器は軒下管理なので普段は波板をしていなくて。
でも、さすがに昨日の嵐では波板をする必要がありました。(言い訳w)
容器内の他の個室は青水だったので、全部混ざってしまい、もうわちゃわちゃでした。
「ペットボトル越しに見えてた君、やぁやぁ、直に会えたね」とでもなってましたかね。

写真の謎のプリン容器は『個室』があまり動かないように浮かべてます
波 板
波板はホームセンターで購入しました。
切って使っているのですが、ハサミやカッターでは、てんで上手くいかなくて、
専用のノコギリやハサミで切った方が良さそうです。
ホームセンターで切ってもらえたら良かったのですが、
混んでいて時間がかかりそうだったからかな?、私は持ち帰って自分で切りました。
めちゃめちゃ大変でした。。
波板は雨よけは期待できますが、風のある日には飛んでかないか心配です。
2リットルペットボトルを重石にして上に置くのですが、
容器が小さいと、重石も小さくしないといけないので、向いてなさそう。。
ある程度、水量のある容器や、中サイズの容器でも横に均一に並べたりした場合に
適していると思います。
あと、ある程度レイアウトが決まっている方向けです。
私の場合、容器の場所のレイアウト変更がしょっちゅうなので、
いろんなサイズに切ってしまいました…統一した方が飼育しやすいよねと思っています。。
今後の課題.. でも容器自体、いろいろありすぎて.. 🫠
雨 水
果たして、雨水で飼育するのはどうなんでしょうかね。
少なくとも、私は、今の時期は雨が入るのを避けるようにしています。
部分的な水換えをようやくし始めたぐらいの季節なので、
雨水を直接入れてしまうのは水質を変化させてしまうのではと、思っています。
あと、汲み置きした雨水。
こちらも賛否の別れるところですよね。。
メダカ歴5年くらいの私からすると、太平洋側に住んでいるのですが、
雨水は汲み置きして、5日間くらい放っておけば大丈夫なのでは?と勝手に思っています。
それが原因で調子が悪くなる印象はないです。
気になる時はペットボトルの水(もちろんカルキ抜き済み)と汲み置き雨水を
半分ずつで水換えにしています。
私の庭は、謎の汲み置き用空き容器が庭に点在..
本音のところ、庭にメダカ用40リットルのバケツが3つもあるにも関わらず、
蛇口が近くにないので、私は雨水も有効利用したい状況なのです(^^;
(不便..)
でも老齢で虚弱なメダカ(細い個体、奇形)に使う水は、専ら水道水のカルキ抜きの水です。
デリケートなので、慎重にしています。
コメント