母のメダカも飼うことに。。

メダカに多肉に、モリモリでスタートの春

 先日松かさ病を2例も出してしまった母のメダカですが、私が飼うことになりました。
 ついでに、他のメダカも持って行って欲しいとのことで、34匹追加。。
プラケース4つ分のメダカ達。
ああああぁ。結構いるな。

 私の室外メダカはというと、32匹。部屋にいるメダカは9匹。
また続々と増えている.. これは結構な数ですね。75匹ですか。。
もっと余裕を持って飼いたいのですが.. 母。
 
 なんでも、ベランダの掃除が終わったら、三色メダカはお迎えに来てくれるらしいです。
あまり期待しないでおこう。気が変わってしまう、あるあるです。
お嫁に行けるように、魅力的な感じにしておかなければ。

母は見た目の良い子を欲しがるので、綺麗な感じの子達を集めた容器にしたいところですね。
私はと言うと、とにかく数を減らしたい.. 多いです、75匹は。
(一時、キャパオーバーで溢れ返っていた250匹に比べると、全然可愛い数ですが汗)

 でもね、メダカも大事ですが、多肉植物も大事なのです。
多肉植物は、夏の蒸れが本当に怖い。。
簡単にコロッと死んでしまいます。ジュレジュレになって。
大事なのは、日差しよけと、雨よけ。

 これがですね、メダカの飼育場所と被るのですよ、大被り!!
なんか可愛くレイアウトできたら良いのですがね。。

 ひとまず、どちらも増やさない。死なせたくはないけど増やさない、現状維持。

 でも、サファイアメダカは増える予定です。←
母が買うと張り切っていて..今日買いに行く予定です。
数年前に4匹買ってきて、増やしていましたが、今、綺麗に色が出ているものがメス2匹。
土鍋が空いているので、サファイア専用で飼育をしようと思います。
2匹ぐらい追加で欲しいところです。

三色メダカとサファイアが苦手.. 遺伝子の問題?

 個人的にはかなり苦手です、三色メダカも、サファイアも。
遺伝子が濃縮しているのか、やせ細って年老いていく個体が多い印象なのです。

 犬猫は遺伝子疾患はかなり重要視されるようになってきていますが、
メダカではそんなになのかもしれません。
例えば、猫だと、スコティッシュフォールドの折れ耳は、
外国では品種として、認めていない国があるのです。
折れ耳は軟骨の形成異常で、体にもその異常が見られることがあるそうで。
 おっと、脱線しました汗

水量に対するメダカの割合

1容器辺りの個体数は極力小さくしていきます。例えば、40リットルのバケツに10匹。
夏の水質悪化が怖いので、こんな感じです。
つまり、4リットルにつき1匹..なかなか優雅ですね。
さてさて、75匹.. 余裕を持って育てたい汗

コメント

タイトルとURLをコピーしました