5年に一度の 運転免許証 更新  受付は機械の端末になったのね

 初めての方はソワソワしますよね。
5年ぶりの私でもソワソワ。
写真も撮るから、バッチリメイクもして。

 5年も経つと、勝手が変わっています。
予約の時点で、ネット予約という。。 前回は電話予約したのかな?

 ゆっくりしていたら、結構埋まっていて、もっと早くに予約したら良かった。。。
ネットで空き状況を見ることができ、予約すると、QRコードが出てくるので、
それをスクショして当日に表示できるように保存しておきます。

 私は優良ドライバーで、朝2番目ぐらいの予約枠にしたんですね。
 ちょっと余裕を持って、
15分前ぐらいに着いてしまったのですが、既に免許センターの前に列ができていて。

 前回は職員の方が受付をやってくれていました。
待たされることもなく、どんどんやっていく感じで。

受付は有人ではなく、機械の端末で

 今年は並んだ列が一行に進まない。ナゼ?
と思って、列の先頭をよく見たら、機械の端末が。
受付をその機械で済ますみたいで、その機械が動いていない。
 予約時間にならないと、作動開始しないみたいです。。
4つ機械があって、予約時間ちょうどにようやく動き出します。

 でも、この受付の機械がちょっと面倒くさい。
まず免許証を差し込み。
生年月日入れたり、予約のQRコードをかざしたり、暗証番号を二つ設定したり。
 ご高齢の方にはやっぱりちょっと大変かも。
でも会場の方が何人かそばで見守っててくれます。
慣れればこのシステムも良いのかも。。

受付~講習会まで15分ぐらいで完了。でも講習会の開始が.. 

 そこからはめちゃスピーディ。
過去の病気の既往歴とかザッと用紙にチェックを入れて、会計をします。

 会計も無人の機械の端末が二つあって、そこで行いました。
現金・クレジット・QRコード決済と選べて、
 私はもちろん楽天payだと思ったのですが、機械のそばに楽天payが利用可能のマークがない。
というか、何のマークも表示していない。
ほんとにコレ、大丈夫??
と思ったけど、ものは試しと、やってみたらちゃんとできて、レシートが出てきました。

 それを持って、今度は有人のところへ提出。
ハンコを押してもらって、視力検査。
 その後は写真撮影でした。
 そのまま講習会場へ行きます。

 この時点で、9:50
ここまで、15分ぐらいでさっくり終わった感じですね。
 でも。
せっかくスピーディにここまできたのに、講習会はまさかの10:20~
 あと30分待ちですかーーー
早く来た意味。。。。全くありません笑

 この講習会中に免許証を発行してくれるので、
講習会が終わると、帰る時に新しい免許証がもらえます。

 前回の講習会は正直.. 眠かったイメージですが、
ちゃんと時代にそったものを上映してくれたように思えます。

 車の交通事故に合った被害者の方のお話や、あおり運転についてなど。
ピリッと気が引き締まる、ためになる動画でした。

【つまり】予約の受付時間… 開始して10分ぐらいで行けばベストかも

整理すると、今回の私の行った免許センターの予約枠はこんな感じ。

受付時間 9:35~10:05
講習会  10:20~10:50 (←この時間帯は、事前にお知らせとかはありませんでした)

 受付の時間が30分間設けてあるので、
受付時間スタートから10分過ぎたぐらい(9:45)に行ったらちょうどいいのかな。
 多分、10:05でギリギリに受付できた人も、
この枠の講習会開始時間に間に合うようなイメージで時間設定してるんですよね。

 早く行っても待ち時間(受付の機械端末が動くのと、講習会開始までの)
長くなるだけでした汗

コメント

タイトルとURLをコピーしました