また松かさ病と闘うことに。。(メダカ)

メダカ

母の代わりに、母の室外メダカのお世話

 母が腰痛で、母の室外飼育メダカののお世話を、私がしている今日この頃。
母はずっと餌をあげていなくて、防寒のために、ビニールをかぶせてあったこのメダカ達。
暖かくなってきたので、餌もちょっとずつあげてみたりしています。
母のメダカは代謝が良いのか、何故か私の室外メダカよりも浮上しまくっています。
 フォルムもね、なんか違うんですよね。
私の子は尻尾にかけて、シュッとしている子で、尻尾までムチムチな子が多いのですが、
母のメダカはお腹がバーンと大きくて、尾が急に細くなっている子が多い。
でも、夏は尾も肉付きが良くなって、全体的にムチムチするんですがね。。
(ヒトでいう『甲状腺機能亢進』気味?という感じなのか?)

 ちなみに母は三色メダカを多く育てていて、私は雑種ばかりという感じです。
なんとなく我が家の三色メダカは血気盛んというか、餌への執着が強く、
縄張り争いもオスでもメスでも絶えないイメージ。
そして、死ぬ時(老衰)は大体頭だけが大きくあり、
頭以降の体の部分がげっそりするんですよね。
やはり、三色メダカは甲状腺機能亢進気味?、あくまで仮説ですが。。

松かさ病 疑惑

 とにかく、餌食いは良いので代謝は良さそうだし、
尾だけが細くなるということは、栄養不足かな?
もうちょっとあげた方が良いのか?と、餌を気持ち多めにあげていた矢先の本日。

ん?なんだか急激に太ってきているな、この子。
卵を持ち始めたかしら?よくよく観察すると、、

..ちーん。
間違いない。松かさ病疑惑の子を一人(一魚?)発見しました。
わずかにではあるのですが、ウロコが逆立っているのです。
ヤバい。これは大変だ。

 同じ環境のここのバケツはみんなヤバい。
なんなら隣りのバケツもヤバい。
餌のあげすぎだったのでしょうか。

 何より温度変化の激しい近日。
つい一週間前には長袖一枚で外に出られたのに、確かにコートを着ていた先日。
 そして、この薄着の長袖で過ごせた日には、
「来週、寒くなるみたいだけど、
 さすがに落ち葉(バケツの底に、寒さ対策で入れていた)はいらないでしょ~」
と、ポイポイ捨ててしまったのです、ハイ。

しまった、やらかした。

松かさ病 反省点

反省点としては、

●落ち葉はまだ捨ててはいけなかった。
●餌は消化に良いベビー用の粉末をあげれば良かった。
(●飼育者が変わる場合には引継ぎが大事.. ← 業務内容みたく言うw)

です。
 今からでも遅くない!私の室外メダカのところには空きバケツがあるので、
まだ捨てていない落ち葉もあるはず…!
それを入れておくとして、今日からベビー用粉末に餌は変更。
 水は、松かさ病の原因であるエロモナス菌が増えているといけないし、
でも寒い中での水換えは魚への負担になるので、お気持ち程度..、
20リットルのバケツに対して、50ml(観賞魚用の掃除スポイト)で
吸えるくらいを毎日水換えしようか。
という計画にします。 でも、少し暖かい日には、底石を洗おう。

個室管理で治療スタート

 そして、松かさ病疑惑のこの子は、
環境変化が怖いですが、安定した温度の室内組のメダカがいる私の部屋へ。
 しっかり元気はありそうなので、まず絶食
水合わせをしっかりして、今日からちょっとずつ換水をしようと思います。
幸い、そこまでウロコがまだ立っていないので、こんな感じでいきます。
(でも、下の写真を見ると、結構立ってるように見えますね(*_*) )

 私、塩浴・薬浴は苦手なので(?)。。明日、もっと症状が悪くなった時用に、
グリーンFゴールドリキッドを餌に染み込ませておきます。体内から原因細菌を退治する作戦。

ぁあ”ー。。。(諦めたくないけど、心の声。飼い主がそんなんでどうする、ガンバレ自分)

ウロコが逆立って、ギザギザして見えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました