ソーラーブリードポンプ 分岐失敗 私のやり方の問題?
ソーラーブリードポンプはゴールデンウィーク中に取り付けました。
分岐をしてみたのですが、上手くいかなかったです汗
私はソーラーブリードポンプの投げ込み式フィルタータイプのものを購入しました。
それと、エアーストーンが家にあったので、その二つで分岐してみたのですが、
どうやってもこのフィルタータイプにしかエアーが行かなくなってしまって。
使い始めはどちらにも平等にエアーがいっていたのですが、何故かしら。。
分岐点の位置を付け替えてみたり、
エアーストーンやフィルターを水面近くにしたり沈めたりしたのですが、上手くいかない..
諦めて、去年通り、付属のフィルター1つだけにしました。
私のやり方の問題??
祖母に買ったソーラーブリードポンプ、母に取られる
先日、私の勧める整体に行って、ちょっと腰痛の調子も良さそうな母。
メダ活も順調みたいで。
年齢を重ねると、「買ってみようか?」という提案に対して、NOが多くなる気がしますよね。
ソーラーブリードポンプもその一つ。
祖母に買って、今度持って行こうと思っていました。
母にもいる?と聞いたのですが、いらないとのことで。
祖母の家に持って行く時まで、
使わないからママも使ってみたら?と言って渡したら、もう手放せない様子です。
私のモノという感じになっています笑
ちょっとブクブクいってるだけで、癒し度が上がるんですよね。
あれ?、夕方近いのに、今日はまだブクブクしてるなとか。
太陽とともに働くので、イレギュラーで生き物みたいな感じがして、愛着が湧きます。
おばあちゃんの分、新しく買わなきゃ。
世知辛いので、フリマアプリの中古で狙いたいところ ← ケチ
やせ細り個体のご紹介
もうさすがに暖かいので、室内メダカも先日から外に出しました。
ただ、瘦せ気味個体はペットボトルのマンションで、他の個体とは合流させないと思います。
合流できないのは、可哀そうですが、
イジメられて死んでいくのが目に見えているのですよね、今までの私の経験上。
平和にご老体を癒しつつ、青水に囲まれて死んでいってほしいなという希望です。
まぁ、人間側の勝手な要望かもしれません。
やせ個体が多すぎるので、ちょっとご紹介しますね。
①かなりヤバめ

母のとこにいた子たち。
救助が遅れました。。今は、1日1回のミジンコタイムを設けているこのお二人。
いつ死んでもおかしくないぐらいに細い。
私としてはまだ生きれてるのね、という感じです。
見て分かるように、容器は汚い。。
というか、非常食になりそうな藻みたいなものを取らずにそのままにしてます。
でも、2匹で7㍑ぐらいの容器に入っているので、水質悪化は大丈夫。
水質悪化を防ぐために、日当たりも少なめにしています。
細すぎて、コワいので、ペットボトルマンションにすら移動できません。。
②青水で安定していたり、まだなんとか大丈夫そうなヒト(魚)たち



中央の子は室内にいた子で、早く青水にしてあげたいです。
貧弱な感じなので、このままお一人様生活ですね、君たち。
③可能であれば、他の個体と合流させたい



一番右の子は他の個体と一応入っていますが、チビメダカと一緒にいるだけなので、
もうちょっとレベルアップの大人団体飼育を目指したい。
写真だと、ふっくらして見えますが、やはりどの子も尾がほっそり。
こうやって見ると、やはり三色メダカにやせ細り個体が出やすい気がしますね。
①、②は全て三色メダカの系統です。我が家だけなのかなぁ、この傾向は.. ?? うーん
※ちなみに我が家のペットボトルお一人様マンションはこんな感じ 隔離個室..?

コメント